合気道

その日の技をいつどのようにして決めるのか

投稿日:

仙台の合気道家鈴木@道場長です。

1時間の稽古で、その日の技をいつどのようにして指導者は決めるのでしょうか?他の道場長の方々がどうしているかは分かりませんが、私は事前に決めることはしていません。その日参加された方々にとって一番いい稽古をする、それだけです。

合気道の稽古は、開祖ご存命の頃から「体の変更」「両手取り呼吸法」で始まり、その日の技があり、最後に「坐り技呼吸法」で締めます。私の場合、最初の2つの技に門下生が取り組む様子を見て「あぁ、今日はこの技がいいかな」と何となく思い浮かぶんです。

その技は前提となる技がいくつかあって、前提となる技ができてからその技に取り組むと、理解が深まるんですね。山の山頂が頭に浮かび、そこに至る道筋が頭に浮かぶので、その順番で登ってもらう、そういうイメージですね。

私がイメージした通りに稽古が進むと、嬉しくなっちゃいます。門下生も楽しそうに稽古してくれますから、なおさらですね。こういう稽古がいい稽古であり、強い門下生が育つ稽古だと思います。

では~

↓読んだらクリック↓
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村

-合気道

執筆者:

関連記事

草?もはや草?

仙台の鈴木@道場長です。 合気道に限らず、武道に取り組む方々は、様々な動機で武道に取り組んでおられると思います。合気道の場合「和合」とか「愛」という言葉が稽古の中で登場するし、試合をすることもありませ …

no image

苦手な人ほど飛び込む

仙台の鈴木@道場長です。 日立に勤めていた頃、尊敬する上長から「鈴木はクソ度胸だけはあるからな」と言われた事があります。褒められたのかどうかがかな~り微妙ですが、たぶん褒められたんでしょうね。私の大学 …

no image

できるだけ力を使わない

仙台の鈴木@道場長です。 中野栄フリーマーケットも盛会裏に終了し、合気道演武も無事終了しました。子供達、一生懸命がんばってくれました。緊張の糸が切れたのか、演武を終えて舞台を降りたとたんに大泣きする子 …

no image

大丈夫、大丈夫。 その2

・・・つづき。 新しい神棚を設置するにあたり、方角にはちょっと悩んだ。

no image

身の丈

なんちゃら祭りの協賛金を集めに行くと、「お金を払うのはこっちだ」と言わんばかりに急に居丈高な態度になる人がいる。わずか数千円で、頭を下げさせたり、一手間かけさせたり。それを楽しんでいるようにも見える。 …

ブログ内検索