気づき

若人よ「投票」に行こう!

投稿日:

※これは1年前にFacebookに投稿した記事をリライトしたものです。

投票所には選挙人名簿があって、誰が投票に行ったか、誰が行かなかったかがわかるようになっています。

もちろん、誰に投票したか、までは把握できないし、行かないからと言って罰せられることもありません。

でも世代別の投票率は分かります。

投票率が高い世代に対しては、議員さんも熱心に仕事をするでしょう。

例えば高齢者の投票率が高ければ、議員さんは高齢者向けの政策を推し進めようとするはずです。

逆に若年層の投票率が高ければ、議員さんも若年層向けの政策に力を入れてくれるようになります。

高齢者も大事にすべきとは思いますが、優先されるべきは若年層の方々だと私は思います。

若年層の方々を優遇するためには、若年層の方々が投票に行くしかないんです。

投票に行ってください。特に若い人!

-気づき
-, ,

執筆者:

関連記事

no image

丁寧にタイピング

仙台の鈴木@道場長です。 ブラインドタッチ。タッチタイピングとも言いますが、要は「パソコンのキーを見ないで打つ」という事です。原稿を見て、キーを見て、タイプして、画面を確認してなんてやってたら、先輩に …

no image

二人の木こり

※これは2016年にFacebookに投稿した記事をリライトしたものです。   ヨーロッパのとある大きな森。 その森には二人の木こりがいた。 この二人の木こりは、年齢も体格も、木を切る能力も …

no image

ヘミシンク

仙台の鈴木@道場長です。 ヘミシンク。もう4年近く続けています。 ヘミシンクは、Hemi-Syncと書く。Hemiは大脳の半球のこと。右脳と左脳がシンクロするからヘミシンク。ざっくり言うと、右脳は直感 …

no image

追い詰めるという事

仙台の鈴木@道場長です。 理研の笹井芳樹氏が「自殺」という形で人生を終えました。52歳、まだまだ人生を楽しめる年齢で、ようやく収穫の時期を迎えたというのに、死を選ばなければならなかったその理由とは一体 …

no image

「結婚したい相手」より「結婚すべき相手」

これは2016年にFacebookに投稿した記事をリライトしたものです。 昨夜の稽古で気づいたこと。 これまでは、子供たちの笑顔が見たかったから「好きな子と組んでいいよ」と言ってた。でもそうすると、稽 …

ブログ内検索