合気道

習うか盗むか

投稿日:

仕事中に自称一番弟子からTELがあり「夜に31の組杖を教えて下さい」と。

月曜日の稽古で私の兄弟子から31の組杖を指導してもらったら、火が付いたらしい。

作業が終わった工場の軒下で、月曜日の復習をしつつ、1時間程稽古を行う。

事前に兄弟子と私の武器技の動画を見て勉強してきたようだが、やはり実際に技を受けてみないと分からない事もあったらしい。

本当に強くなる人というのは、習うは早い段階で卒業する。そして盗むの段階に移行するのである。

そう考えると「習う」が教室形式、「盗む」がサシでの稽古となる。

稽古が終わったら事務所で武道談義。

弟子というものはこうやって強くなっていくのかもしれない。

合気道の31の組杖はこちらです。

-合気道
-, ,

執筆者:

関連記事

no image

本部道場の左側

仙台の鈴木@道場長です。 道友の方から聞いたのですが、本部道場では正面に向かって左側と右側で、客層(と言っていいのか?)がはっきりと分かれるのだそうです。道友曰く左側が古参の方々、右側が外国人や若い人 …

no image

突き抜けた

仙台の鈴木@道場長です。 私は毎週のように仙台市武道館に通って稽古しています。毎週水曜日は仙台市武道館の合気道の一般開放日で、この日は200縁を支払えば、誰でも、どの道場でも、どの流派の方でも合気道の …

no image

大丈夫、大丈夫。 その4

やがて神主さんが登場し、太鼓が打ち鳴らされ、ご祈祷が始まる。 一人一人、住所と名前を読み上げられる。 私の名前が一番最初に読み上げられる。一番最初に申し込んだわけでもないのだが、これだけ人がいて、私が …

no image

体重移動

仙台の鈴木@道場長です。 うちの事務所にはネコが2匹いるんですが、片方のネコをからかってみたんですね。「ペしっ」と軽く身体を叩くんです。びっくりして逃げますね。それを追いかけて、また「ぺしっ」と叩くん …

no image

心の声

仙台の鈴木@道場長です。 宗教団体を見ていていつも不思議に思うんだけど「お布施」という形でお金を払っているのは「信者」の方だよね?という事は「信者」は「お客さん」な訳です。会社の社長だったらお金を払っ …

ブログ内検索