合気道

習うか盗むか

投稿日:

仕事中に自称一番弟子からTELがあり「夜に31の組杖を教えて下さい」と。

月曜日の稽古で私の兄弟子から31の組杖を指導してもらったら、火が付いたらしい。

作業が終わった工場の軒下で、月曜日の復習をしつつ、1時間程稽古を行う。

事前に兄弟子と私の武器技の動画を見て勉強してきたようだが、やはり実際に技を受けてみないと分からない事もあったらしい。

本当に強くなる人というのは、習うは早い段階で卒業する。そして盗むの段階に移行するのである。

そう考えると「習う」が教室形式、「盗む」がサシでの稽古となる。

稽古が終わったら事務所で武道談義。

弟子というものはこうやって強くなっていくのかもしれない。

合気道の31の組杖はこちらです。

-合気道
-, ,

執筆者:

関連記事

no image

竹林はるか遠く

ヨーコ・カワシマ・ワトキンズさんの「竹林はるか遠く」この本が出ると、都合の悪い人達がいるらしい。という事は、この本には「不都合な真実」が描かれているという事。読みましょう。買って読みましょう。ちなみに …

no image

大丈夫、大丈夫。 その1

事務所の神棚。 うちの事務所の構造的な問題があり、北側の壁には神棚が設置できない。北側は全面ガラス張りなのだ。 なのでこれまで西側の壁に設置していたのだが、そこは

no image

大先輩のご自宅の、庭木の手入れ

これは2014年にFacebookに投稿した記事をリライトしたものです。   大先輩のご自宅に、フロンガス処分済のエアコン室外機が山積みになっているという。 それを引き取って分解・分別し、金 …

no image

「道場ジプシー」になるなら「道場長」となれ

仙台の鈴木@道場長です。 私の道場は、初心者であれ経験者であれ、入門希望者はいきなり入門させるのではなく、最初の1ヶ月を「仮入門」としています。仮入門期間中は、指導料は頂いていません。この期間に、入門 …

no image

仙台うみの杜水族館

仙台うみの杜水族館が開館してから、工場前の歩行者が増えた。 しかも若いカップル(笑) 中野栄駅から手をつないで歩き、帰りはグッズの袋を持って、腕を組んで帰っていく。 行きに見かけたカップルが、帰りはど …

ブログ内検索