合気道

大丈夫、大丈夫。 その2

投稿日:

・・・つづき。

新しい神棚を設置するにあたり、方角にはちょっと悩んだ。

神棚は通常、北側の壁に設置して南向きにするか、西側の壁に設置して東向きにする。

事務所の構造上、北側の壁は全面ガラス張りなので設置は難しい。

西側の壁はトイレの真上であり、しかも神様に背を向けて仕事する事となる。

結局、塩釜神社に何度か電話して相談した結果、南側の壁に設置することとした。

「方角」よりも「神様を大事にすること」を重要視した結果である。

この決断の背中を押してくれたのは、岡山の兄弟子である。

「岩間の方向に拝礼するんだ」

と言われ、ようやく納得できた。

岩間は合気道の聖地である。

いよいよ次は、御神入れ(ごしんいれ)である・・・つづく。

-合気道

執筆者:

関連記事

no image

汗をかく稽古、恥をかく稽古

※この記事は1年前にFacebookに投稿したものを、リライトしたものです。 稽古には、 汗をかく稽古と、 恥をかく稽古がある。 汗をかく稽古は必要ではあるけれども、 それより大事なのは恥をかく稽古で …

no image

習うか盗むか

仕事中に自称一番弟子からTELがあり「夜に31の組杖を教えて下さい」と。月曜日の稽古で私の兄弟子から31の組杖を指導してもらったら、火が付いたらしい。作業が終わった工場の軒下で、月曜日の復習をしつつ、 …

no image

かもめの玉子

仙台のアフィリエイター鈴木@道場長です。 かもめの玉子。岩手県大船渡市に本社を持つ「さいとう製菓」が送る銘菓です。 私はこのお菓子とご縁があって、ゲストが来られた時には必ず「かもめの玉子」をお土産とし …

no image

その日の技をいつどのようにして決めるのか

仙台の合気道家鈴木@道場長です。 1時間の稽古で、その日の技をいつどのようにして指導者は決めるのでしょうか?他の道場長の方々がどうしているかは分かりませんが、私は事前に決めることはしていません。その日 …

no image

誰も君の事を笑わない

工学部合気道部の稽古に参加。 彼らの昇級昇段の責任は私にある。昇級昇段に相応しい技を身につけているかどうかの見極めも兼ねた稽古である。 主将は私の息子と年齢が近く、しかも県工の後輩。 可愛いに決まって …

ブログ内検索