合気道

山石敬之さんツアー10/3(土)仙台⇒山形⇒仙台

投稿日:

仙台の合気道家鈴木@道場長です。
実は私、18歳から27年以上、山石敬之さんのファンなのです。

山石敬之「Go!」

どのくらいファンかというと、SCRAMBLE時代のCDを擦り切れるまで聴いた程です。山石さんは毎年ツアーで山形、仙台と来られるのですが、私は今年、どちらも行く事にしました。

10/3(土)18:30開演 山形 Noisy Duck
10/4(日)15:30開演 仙台 唄屋

これに合わせて、仙台⇒山形⇒仙台の山石敬之さん応援ツアーを開催します。
(要は「車で山形を往復するので、同乗しませんかツアー」)。

○旅程 10/3(土)
16時 仙台駅東口出発
17時 山形Noisy Duck到着
18:30 開演
21時頃? 終演、仙台へ戻る
22時頃 仙台駅東口着

○費用
片道ひとり500円(燃料代、高速代、駐車料金込み)

○募集人数
5名(7人乗りのホンダのオデッセイです)

○申し込み
hirochen@aikiob.jp 宛に下記内容でメールを送ってください。
折り返し返信致します。先着順です。
件名:10/3ツアー申込
本文:氏名(ハンドルネーム可能)、当日連絡先(携帯)、その他※
※往路のみ、復路のみ、相談事項があればここにご記入下さい。

○仙台での宿泊について
私の弟子が勤務するホテルが三越付近にあります。一泊7,000円~8,000円ですが、新しくてきれいで、朝食が美味しいです。10/3(土)に仙台で宿泊を希望される方は、上記メール宛に宿泊を希望する旨お知らせ下さい(宿泊希望の方は本名をお伺いします)。

○私の思い

昨年11月に、仙台唄屋で、初めてナマで山石さんの演奏を拝見しました。18歳の頃から聴き続けたその歌声を初めて目の前で聴きました。最近発表されたナンバーは存じ上げなかったのですが、SCRAMBLE時代のナンバーは大変懐かしく、聴いていて涙が溢れそうになりました。

特に印象に残っていたのが「大丈夫、大丈夫さ」と力強く語りかける「Mile Stone」というナンバーでした。背中を押してくれる「大丈夫」というフレーズ。このフレーズは当時の私の心に刺さったのです(なのでブログのタイトルにしました)。

仙台唄屋に集まったファンの方々は10数人ほどだったと記憶しています。ファンの皆さんは背筋が伸びていて、行儀よく山石さんの演奏を聴いておられました。私はファンの方々のその姿を関心して見ていました。

演奏を終えた山石さんが、着替えて観客席に来られました。ファンの方々と語り合う時間です。熱心なファンの方々もいらっしゃるので、私がお話するチャンスはないだろうと思っていたのですが、スタッフの方が気を利かせて私を最初に山石さんの前に連れて行ってくれたのです。

恐らくですが、他のファンの方々も新参の私に気を使ってくれたのだと思います。私が山石さんと語り合う時間を優先的に分けてくれたのでしょう。お礼を言いそびれましたので、ここでお礼を言わせて下さい。ファンの皆様、その節はありがとうございました。

山石さんは初対面の私に対しても、気さくにサインや写真撮影に応じてくださいました。キーボードを叩く大事な手を見せてもらいましたが、手が大きくて、長い指が印象に残りました。

山石さんのファンで、気持ちのいい方、仙台在住の方はぜひ申し出て下さい。一緒に山形行きましょう。

-合気道
-, , , , , , , , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

「技術」ではなく「心」

仙台の鈴木@道場長です。 モノマネ歌手の青木隆治さん。みなさんもご存知の事と思います。美空ひばりさんの歌を完コピ(完全コピー)するという事で有名ですね。天才的な声や耳という持って生まれた才能に加えて、 …

no image

2/18(日)樋渡先生大和講習会

詳しくは >>> こちら   イベントのQRコードは↓こちら↓

no image

汗をかく稽古、恥をかく稽古

※この記事は1年前にFacebookに投稿したものを、リライトしたものです。 稽古には、 汗をかく稽古と、 恥をかく稽古がある。 汗をかく稽古は必要ではあるけれども、 それより大事なのは恥をかく稽古で …

no image

偉大な師範のお墓参り

※これは1年前Facebookに投稿した記事をリライトしたものです。 4/26(火)の半澤先生の御命日を数日後に控え、思ったこと。 ここ数ヵ月に渡って、モヤモヤモヤモヤモヤモヤモヤモヤ~っとしていたこ …

no image

大先輩のご自宅の、庭木の手入れ

これは2014年にFacebookに投稿した記事をリライトしたものです。   大先輩のご自宅に、フロンガス処分済のエアコン室外機が山積みになっているという。 それを引き取って分解・分別し、金 …

ブログ内検索