合気道

声を出せ、汗をかけ

投稿日:

仙台の鈴木@道場長です。

母校の合気道部は新入生二人を迎え、師匠の道場での稽古を開始しました。

合気道には、坐技(すわりわざ)というのがあります。座った状態で相手を制したり、投げたりするんです。殿中での所作の名残という話もありますが、不自由な状態で技をかけることで安定した下半身を作る稽古と私は解釈しています。

坐技の基本は膝行(しっこう)です。正座した状態から跪坐(きざ)(つま先立ちの状態で正座すること)になり、両膝と両のつま先だけで座ったまま移動したり体さばきを行います。

一年生はこの膝行ができていないんですね。それはしょうがないにしても、3年生でも危なっかしい学生がいるのはちょっとまずい。なので自由稽古で全員で膝行3周を行ったんですね。広い道場ではありませんが、それでも3周はかなり堪えたようです。3周目には私が追いかけます。私に捕まったら背中をザシュッ!と斬られますから、皆必死で膝行を続けます。

どうにか膝行が形になった所で、坐り技の正面打ち一教表・裏を左右連続で行います。

「声出して!」「汗かいて!」「お互いいい稽古して!」

こんな感じで檄を飛ばしながらひたすら坐り技を繰り返し繰り返し稽古します。息は切れ、技は乱れ、稽古着は汗で濡れ、袴はだんだんズレてきます。それでも休まず稽古を続けます。

「残り3分!」「あと2分!」「あと1分!全部出し尽くして!」

こんな感じで体力的にはかなり厳しい稽古を行いました。終わったあと、立ち上がる気力すらない学生。それでも清々しい表情をしていました。

苦しい。でも楽しい。そんな稽古ができたのではないかと思います。

2014年。私はより楽しい稽古を追求する方向で舵を切ります。私の船に乗りたい人は、カモーン!(笑)

-合気道

執筆者:

関連記事

no image

大先輩のご自宅の、庭木の手入れ

これは2014年にFacebookに投稿した記事をリライトしたものです。   大先輩のご自宅に、フロンガス処分済のエアコン室外機が山積みになっているという。 それを引き取って分解・分別し、金 …

no image

合気道家の「用心」

仙台の鈴木@道場長です。 私は常に用心していることがいくつかあります。例えば・・・ 「今ここで攻撃されたらどう対処するか」を常に考える。 相手が持っているもの(熱い飲み物が入ったカップ等)から目を離さ …

no image

受身の達人www

仙台の鈴木@道場長です。 これまで色んな道場で稽古してきましたが「受身」が上手な人がいますね。

no image

大丈夫、大丈夫。 その3

・・・つづき。 新しい神棚には「御神入れ(ごしんいれ)」が必要になる。

no image

完全予約制の稽古・投げ銭方式

宮城野合氣修練道場では、これまでの月・金の稽古に加えて、4月から木曜日の稽古を開始します。 ・完全予約制、あなただけの稽古 木曜日は完全予約制で、予約がない場合は稽古を行いません。 予約時に、稽古した …

ブログ内検索