気づき

教育現場から「どうしようもない1割の教師」を排除して下さい

投稿日:

※これは1年前Facebookに投稿した記事をリライトしたものです。

小学校5年生の担任の先生。

くわえタバコで授業。煙を吐き散らし、灰を落とし、教卓の上に置かれた灰皿には吸殻が積まれ、その吸殻を捨てるのは児童の役目でした。

ビンタや顔への落書きなど、痛みや屈辱感を伴う体罰は日常的でした。

体育の時間に女子児童の股ぐらに手を差し入れるなど、セクハラもありました。

親に言っても信じてもらえませんでした。

もし「目安箱」のようなものがあれば、真っ先にこの先生の事を書いて投函したと思います。

高校の社会の先生。

授業中にふとスイッチが入るのか、突然天皇陛下の批判を始めました。

「東京の一等地で云々・・・」「国民の税金で云々・・・」と。

右も左も分からず、思想が固まっていない高校生でしたから、社会の先生の言う事を素直に信じました。

「天皇ってひどいよね。だって・・・」家に帰って祖母に教わったことを伝えたら「違うよ、陛下はそんな方じゃないんだよ」と祖母は悲しそうに言いました。

もし「目安箱」のようなものがあれば、祖母を悲しませる事も、偏った思想に染まりかけることもなかったかもしれません。

教育現場から、思想教育は排除して下さい。

9割の教師は一生懸命やってます。ですが、残り1割のどうしようもない教師がいるのです。

1割のどうしようもない教師を、教育現場から直ちに排除して下さい。

二度と私のような思いをする生徒を出さぬために。

-気づき
-, ,

執筆者:

関連記事

no image

二人の木こり

※これは2016年にFacebookに投稿した記事をリライトしたものです。   ヨーロッパのとある大きな森。 その森には二人の木こりがいた。 この二人の木こりは、年齢も体格も、木を切る能力も …

no image

知らなければダマされる

仙台の鈴木@道場長です。 久々に不動産業者とやりとりしましたが、不動産業界というものは相変わらずですね。私は新聞勧誘と不動産業者、宝石業者にはあまり気持ちのいいものを感じていないので、できるだけ距離を …

no image

『どうしたい』『どこに行きたい』『どうなりたい』

※これは2016年にFacebookに投稿した記事をリライトしたものです。 私は態度をはっきりさせない相手に対して「どうしたい?」と少し大きい声で、身を乗り出すようにして尋ねます。 これ、やられた方は …

no image

相手を信用する事から始まるのか、それとも疑う事から始まるのか

※これは2015年にFacebookに投稿した記事をリライトしたものです。 カーコーナーで有名なA社。 私は時々、簡易塗装で使う缶スプレーをA社に買いに行くのだけれども、特殊な色や外車の場合、出来合い …

no image

いいお客さんに恵まれる大チャンス

※これは2016年にFacebookに投稿した記事をリライトしたものです。 こちらに非のないクレームというのが、たまにある。 こういう問題がありますよとちゃんと説明しご納得頂いていたのに、後日クレーム …

ブログ内検索