合気道

竹林はるか遠く

投稿日:

ヨーコ・カワシマ・ワトキンズさんの「竹林はるか遠く」

この本が出ると、都合の悪い人達がいるらしい。

という事は、この本には「不都合な真実」が描かれているという事。

読みましょう。買って読みましょう。

ちなみにアメリカでは、中学校の教材として採用されているそうです。

-合気道
-, ,

執筆者:

関連記事

no image

受身の達人www

仙台の鈴木@道場長です。 これまで色んな道場で稽古してきましたが「受身」が上手な人がいますね。

no image

合気道家の「用心」

仙台の鈴木@道場長です。 私は常に用心していることがいくつかあります。例えば・・・ 「今ここで攻撃されたらどう対処するか」を常に考える。 相手が持っているもの(熱い飲み物が入ったカップ等)から目を離さ …

no image

本部道場の左側

仙台の鈴木@道場長です。 道友の方から聞いたのですが、本部道場では正面に向かって左側と右側で、客層(と言っていいのか?)がはっきりと分かれるのだそうです。道友曰く左側が古参の方々、右側が外国人や若い人 …

no image

見たら盗む

仙台の鈴木@道場長です。 私は見たら盗みます。こう書くと「ど、泥棒?」と思うかもしれませんが、私が盗むのは「技」です。塗装、鈑金、パンク修理、オーバホール、部品交換、けん引作業、カーナビ・ETC取付、 …

no image

素振りの次の段階

仙台の鈴木@道場長です。 合気道には杖31の素振りという型が残されています。大先生が演武される杖の素振りを、故斎藤守弘先生が31の型として分かりやすく教えたのが始まりで、今でも合気道の各道場では稽古の …

ブログ内検索