気づき

貧乏な私が好き

投稿日:2014年5月3日 更新日:

仙台の鈴木@道場長です。

昔からそうでしたが、私の奥さんは「貧乏アピール」が大得意なんですね。「あなたの○○は買ったけど、ワタシは買わずに我慢してるんだから」とか、「ワタシの分のオカズはいいの」とか「いらない、お金ないから」とかね(笑)。確かに私の年収は低い。でも車関係のコストはゼロだし、野菜やお菓子などの貰い物も結構多い。だから決して爪に火を灯すような生活はしていない。メシだって腹いっぱい食ってるし。あ、でもエンゲル係数は高いかな(笑)。

「貧乏アピールすると、余計に貧乏になるぞ」と言っても「いいの。ワタシは貧乏だから」と返されます。挙句に「あと5万増やしてくれたら、貧乏アピールを止めてあげる」とまで言われる始末…orz。

これ、実は順番が逆なんですね。「お金が入ったら貧乏アピールが止まる」ではなくて「貧乏アピールを止めたらお金が入る」なんです。「引き寄せの法則」をちょっとかじった人なら、この感覚はわかってもらえると思います。貧乏アピールをすると、引き寄せの法則が働いて、貧乏アピールをしたくなる状況が実現しちゃう。つまり本当に貧乏になっていきます。だから貧乏アピールは今すぐ止めないとダメなんです。

将来アフィリエイトで成果が出始めて、現金収入が増えるとどうなるでしょうか。私はリッチ、でも奥さんは相変わらずという状態かもしれません。私がお金を渡しても、受け取らないか、無意味に使ってしまうからです。だって「貧乏な私が好き」だもんね(笑)

私はお金大好きだし、できれば沢山稼ぎたいと思っています。性格的に贅沢はしないだろうけれども、「お金」という「人生における夏休みの宿題」は早めに片付けて、自由に生きたいと考えています。こんなダンナを、奥さんが信じてついてこれるかどうかですね。

では~

-気づき

執筆者:

関連記事

no image

他人の学びを邪魔してはならない

※これは2016年にFacebookに投稿した記事をリライトしたものです。   自動車整備工場は今や「斜陽産業」と言われています。それでも、自動車整備でやっていくしかない人は、歯噛みしながら …

no image

2018年も新たなステージ

※これは2016年にFacebookに投稿した記事をリライトしたものです。『2017年は新しいステージ』 【今取り組んでる整備が終わったら、 整備士としての経験は終わりだから。】 ん?誰?どういうこと …

no image

「若い道場長」へ

※これは3年前のFacebookに投稿した記事をリライトしたものです。 立派でなくてもいい。未熟でもいい。それでも道場長には「社会人」としての経験を積んで欲しい。 子供を除けば、門下生のほとんどが「社 …

no image

ホメられたい

仙台の鈴木@道場長です。 最近人をホメていますか?人は本能的に「ホメられたい」という欲求があるようです。「求めているものを差し出す」のが商売の基本だとするならば、「ホメて欲しい」という人に対しては「ホ …

no image

相手を信用する事から始まるのか、それとも疑う事から始まるのか

※これは2015年にFacebookに投稿した記事をリライトしたものです。 カーコーナーで有名なA社。 私は時々、簡易塗装で使う缶スプレーをA社に買いに行くのだけれども、特殊な色や外車の場合、出来合い …

ブログ内検索