気づき

貧乏な私が好き

投稿日:2014年5月3日 更新日:

仙台の鈴木@道場長です。

昔からそうでしたが、私の奥さんは「貧乏アピール」が大得意なんですね。「あなたの○○は買ったけど、ワタシは買わずに我慢してるんだから」とか、「ワタシの分のオカズはいいの」とか「いらない、お金ないから」とかね(笑)。確かに私の年収は低い。でも車関係のコストはゼロだし、野菜やお菓子などの貰い物も結構多い。だから決して爪に火を灯すような生活はしていない。メシだって腹いっぱい食ってるし。あ、でもエンゲル係数は高いかな(笑)。

「貧乏アピールすると、余計に貧乏になるぞ」と言っても「いいの。ワタシは貧乏だから」と返されます。挙句に「あと5万増やしてくれたら、貧乏アピールを止めてあげる」とまで言われる始末…orz。

これ、実は順番が逆なんですね。「お金が入ったら貧乏アピールが止まる」ではなくて「貧乏アピールを止めたらお金が入る」なんです。「引き寄せの法則」をちょっとかじった人なら、この感覚はわかってもらえると思います。貧乏アピールをすると、引き寄せの法則が働いて、貧乏アピールをしたくなる状況が実現しちゃう。つまり本当に貧乏になっていきます。だから貧乏アピールは今すぐ止めないとダメなんです。

将来アフィリエイトで成果が出始めて、現金収入が増えるとどうなるでしょうか。私はリッチ、でも奥さんは相変わらずという状態かもしれません。私がお金を渡しても、受け取らないか、無意味に使ってしまうからです。だって「貧乏な私が好き」だもんね(笑)

私はお金大好きだし、できれば沢山稼ぎたいと思っています。性格的に贅沢はしないだろうけれども、「お金」という「人生における夏休みの宿題」は早めに片付けて、自由に生きたいと考えています。こんなダンナを、奥さんが信じてついてこれるかどうかですね。

では~

-気づき

執筆者:

関連記事

no image

「上手に収納」ではなく「収納」を減らす

仙台の鈴木@道場長です。 「収納」があると、モノが際限なく増えてしまいますね。なので「収納」そのものを減らしてみようかと。 私もなかなかモノを捨てられない人です。「勿体無い」とか「これ、何かに使えるん …

no image

相手を信用する事から始まるのか、それとも疑う事から始まるのか

※これは2015年にFacebookに投稿した記事をリライトしたものです。 カーコーナーで有名なA社。 私は時々、簡易塗装で使う缶スプレーをA社に買いに行くのだけれども、特殊な色や外車の場合、出来合い …

no image

安かろうは悪かろう、食べ放題はダメホーダイ

仙台の鈴木@道場長です。 「安かろう悪かろう」は本当だと思います。昔、吉野家の牛丼は並一杯400円台でした。それが競争の激化で値下げを繰り返し、今は100円以上下がりました。アルバイトの1時間の時給を …

家の宿題

※これは2016年にFacebookに投稿した記事をリライトしたものです。 ここ20年程を振り返ると、 鈴木の家には実に色々あったと思う。 拳を握り締め、歯噛みした日。 頭を下げて、罵声に耐えた日。 …

no image

素数を小学生に説明する

仙台の鈴木@道場長です。 素数を小学生に説明するにはどうしたらいいでしょうか。素数の定義は、Wikipediaによると「1と自分自身以外に正の約数を持たない自然数で、1 でない数のことである。」とあり …

ブログ内検索