気づき

視線を遠くに

投稿日:2014年4月4日 更新日:

仙台の鈴木@道場長です。

いつの間にか近くばっかり見てしまいますが、遠くを見るという事も大事ですね。目の前にある問題にだけ対処するのではなく、いずれ発生しそうな問題に備えておく、とも言えますね。

例えば車の運転。目の前にいる車ばかり見ていると、運転はものすごく疲れます。渋滞は特にそうですね。でも視線を遠くに置くと、先々の見通しが立つから疲れないんです。走行車線を走っていて、ふと先を見るとトラックがゆっくりと走っていて、いずれ追いついてしまう。だから早めに追い越し車線に入っておく。ゆっくり走るトラックが目の前に来てから追い越そうと思うと、追い越し車線は速い車がビュンビュン走っていて、なかなか追い越し車線に入れなかったりしますからね。

仕事もそうですね。目の前にある問題を片付けるだけではなく、先々発生しそうな問題には予め対処しておく。発生してから対処をすると、どうしてもひと手間増えてしまう。

東北自動車道を飛ばしながら、そんなことを考えていました。

では~

-気づき

執筆者:

関連記事

no image

追い詰めるという事

仙台の鈴木@道場長です。 理研の笹井芳樹氏が「自殺」という形で人生を終えました。52歳、まだまだ人生を楽しめる年齢で、ようやく収穫の時期を迎えたというのに、死を選ばなければならなかったその理由とは一体 …

no image

お金大好き!

仙台の鈴木@道場長です。 「お金大好き!」 こんな事私が言ったら、周囲の人はドン引きするでしょうね。 では「お金」を「きれいなおねえさん」に置き換えましょうか。すると「お金大好き!」は「きれいなおねえ …

no image

「上手に収納」ではなく「収納」を減らす

仙台の鈴木@道場長です。 「収納」があると、モノが際限なく増えてしまいますね。なので「収納」そのものを減らしてみようかと。 私もなかなかモノを捨てられない人です。「勿体無い」とか「これ、何かに使えるん …

no image

自転車屋さんの闇カルテル

※これは2011年にアメブロに投稿した記事をリライトしたものです。 チャリの変速ギヤが壊れてしまい、ほとほと困って近くの業者に持ち込んだ所、シールを見て一言「買ったとこで直してもらったらいいっちゃ」。 …

no image

『どうしたい?』

レストランに入ったら、真っ先に何をします?まずはメニューを開いて、そして?そう、「オーダー」をしますよね? ここで、もしお客さんが何のオーダーもしなかったら、店員さんはどうします? 「オーダーが決まり …

ブログ内検索