合気道

偉大な師範のお墓参り

投稿日:

※これは1年前Facebookに投稿した記事をリライトしたものです。

4/26(火)の半澤先生の御命日を数日後に控え、思ったこと。

ここ数ヵ月に渡って、モヤモヤモヤモヤモヤモヤモヤモヤ~っとしていたことへの解決方法が何となく見えてきた。霧が晴れつつある感じである。

道場で後輩から無視されたり、挨拶されないのは、自分の不徳だと思っていた。かつての自分も、先輩を軽く見ていた時代があったから、後輩の気持ちも何となく分かる。

「自分が出したものを、自分が受け取る」

そう考えれば、私に対する後輩の態度は、かつて私が先輩にしていた態度そのものである。

さて、この状況をこのまま放置しておいていいのだろうか?もちろん答えは「否」。

ではどうする?後輩を叱って、頭を下げさせる?

う~ん、それも違うよね。頭って「下げる」ものじゃなく「下がる」ものだから。

そう考えると、変えるべきは「後輩」ではない。他の誰でもない「自分」だ。

では自分をどう変える?

まだ霧が晴れ切った訳ではないのでここから先を明文化できないのが残念なのだが、

・半澤先生
・オール学院

この2つのキーワードが頭に浮かんでいる。

この2つのキーワードに行き着いた時に、霧が少し晴れたから。

なぜこの2つのキーワードで私のモヤモヤが晴れるのか。その秘密を探る作業が待っている。

兄弟子にも協力してもらわなければなるまい。

でも、実に楽しみな作業である。

-合気道

執筆者:

関連記事

no image

生き残ったら勝ち

※これは2014年にFacebookに投稿した記事をリライトしたものです。 「合気道で蹴りが来たらどうするんですか?」 「相手がボクサーだったらどうするんですか?」 「大人数で攻めてこられたらどうする …

no image

誰も君の事を笑わない

工学部合気道部の稽古に参加。 彼らの昇級昇段の責任は私にある。昇級昇段に相応しい技を身につけているかどうかの見極めも兼ねた稽古である。 主将は私の息子と年齢が近く、しかも県工の後輩。 可愛いに決まって …

no image

ふなっしー

仙台の鈴木@道場長です。 本日は大先輩のお供で、東京に行ってきました。植芝守央合気道道主の藍綬褒章受章記念のパーティーに出席するためです。車で前日に東京入りし、新宿のホテルに泊まり、本日パーティに出席 …

no image

心の声

仙台の鈴木@道場長です。 宗教団体を見ていていつも不思議に思うんだけど「お布施」という形でお金を払っているのは「信者」の方だよね?という事は「信者」は「お客さん」な訳です。会社の社長だったらお金を払っ …

no image

自分の技が通用しない相手と組め

仙台の鈴木@道場長です。 ご存知のとおり、合気道には試合がありません。試合をすることで失われる事が多いというのがその理由ですが、試合がないことで「実力を勘違いする」という人が出てくるという弊害もありま …

ブログ内検索