気づき

泣けるのは、それだけ真剣にやってきたから

投稿日:2017年3月3日 更新日:

※この記事は、2年前にFacebookに投稿したものをリライトしたものです。

先日行われた仙台二華高等学校の卒業式。
本当に素晴らしい式でした。

式は厳粛な雰囲気のなか進行し、
多くの卒業生が目を潤ませていました。

式も終わろうという頃、

「卒業生全員、まわれ~右!」

女の子の元気な声が会場に響き渡りました。

式次第にはない、3年生によるサプライズです。

会場前列にいた卒業生は一斉に後ろを向き、ご父兄の皆さんと向き合うと、

「お父さん、お母さん、そして先生、今までありがとう!」

といちばん大きな声で感謝の言葉を聞かせてくれました。

普段面と向かってはなかなか言えない事も、
大勢の友達と一緒なら、照れずに大きな声で言えるんですね。

その後卒業生による合唱披露があり、大きな拍手のなか、
全員が手をつないで会場を後にしました。

多くの涙と、輝くような笑顔。

別れや巣立ちの悲しさだけではなく、
新天地に向けて旅立つ喜び、
そしてやり遂げたという達成感を感じました。

私は高校でも大学でも、卒業式で泣いたことはありませんでした。
正確に言うと、泣けなかったのだと思います。

全力で何かを達成したという事もなく、
悔いの残る卒業式だったと思います。

社会人になり、厳しいプロジェクトを無事終えて、
プロジェクトの解散会で、
私は初めて「泣く」という事を経験しました。

一生懸命やった。
何かを達成した。
やり遂げた。

そう言える人が、最後に「泣ける」のではないでしょうか。

一生懸命にやること。努力すること。

それを否定する風潮があるとするならば、ちょっと残念です。

悔いを残さず、最後卒業式で思いっきり泣ける、そうなるように、
残りの学生生活を真剣に過ごして欲しいと思います。

校長先生をはじめとして、担任の先生方、

3年生を担当された先生方、本当にご苦労さまでした。

本当に素晴らしい式でした。

 


 

斉藤由貴。

若いころ、大好きでした。

高校生の時は「青春という名のラーメン」を箱買いして、毎日食べてました(笑)

↓青春という名のラーメン↓

 

宗教がらみでひと騒動あったけど、大河ドラマや刑事もの、テレビCMで活躍している今の姿を見たら、なんか安心しますよね。

そんな斉藤由貴さんの歌う「卒業」が収録されています。もちろん「めぞん一刻」のテーマも入ってます。真剣に買おうと思っています。

↓興味ある人はクリック↓

 

-気づき
-, ,

執筆者:

関連記事

no image

あえて痛い思いをさせる

仙台の鈴木@道場長です。 ガイドや守護霊と呼ばれる方々は「守ってくれる人」というイメージがありますが、時には「あえて痛い思いをさせる」という事もするようです。 工学部の学生は、4年生になる前に卒研室を …

no image

追い詰めるという事

仙台の鈴木@道場長です。 理研の笹井芳樹氏が「自殺」という形で人生を終えました。52歳、まだまだ人生を楽しめる年齢で、ようやく収穫の時期を迎えたというのに、死を選ばなければならなかったその理由とは一体 …

no image

洗脳を解くには その2

※これは2016年にFacebookに投稿した記事をリライトしたものです。 その1からのつづき。 「洗脳」されてしまった人を救い出すにはどうすればいい? 宗教やマルチにハマって抜け出せないのは、そこに …

no image

「取っておけ」が私を苦しめる

※これは2014年にFacebookに投稿した記事をリライトしたものです。父親の世代は団塊の世代。戦後のモノがない時代を経験したためか、今ある工具や設備は苦労して手に入れたものばかり。だから思い入れも …

「男脳」と「女脳」

※これは2014年にFacebookに投稿した記事をリライトしたものです。もちろん今は当時とは異なる意見を持っていますが、当時の分析やコメントのやりとりが面白いので掲載します。   夫婦の形 …

ブログ内検索