自動車整備士

車検場の人間模様 1コース

投稿日:2017年10月14日 更新日:

 

東北運輸局宮城運輸支局。いわゆる「車検場」である。

鈴木ボデーのような「認証工場」は、車検整備を終えたクルマの最終審査をここで受けて、審査に合格することで新しい車検証と検査標章(ステッカー)の交付を受ける。

整備を終えたクルマが、5つのコースにそれぞれ並んで審査を受ける。審査を受けに来る人は整備士であったり、ディーラーの営業マンだったり、ユーザー車検を受けにきた素人の人だったり。

余裕を持って審査を受ける人ばかりではないので、審査の直前でバタバタという光景も良く目にする。

車検場で繰り広げられる人間模様をお伝えしようと思う。

 

お金出しますから切ってもらえますか

1コースに並んでいた時のこと。

前のクルマのハイマウントストップランプに、違和感を感じた。

ハイマウントストップランプはブレーキを踏むと点灯する、いわゆる「ブレーキランプ」。まん中の高い位置で赤く点灯するため、後続車両に注意を促す効果が高く、最近の多くのクルマに装備されているランプである。

私が感じた違和感、それは「全部点灯してないんじゃない?」というもの。そのクルマの場合、横一列に電球が4つ並んでいるのだが、そのうちの一つが切れているのだ。

○○○● ← こんな感じ

うっかり見逃してしまいがちで、検査員の方々も時折見逃してしまう事があるのだけれども、電球1個が切れていても「再検」となってしまうから、放っておけない。

前のクルマが再検になると、私も含め後続車両も迷惑を受けるので、クルマを降りて前のクルマに乗っている整備士に声をかける。まだ若い整備士だ。

ブレーキを踏んで見せて、電球が一つ切れている事を説明する。「どうしよう・・・」という表情の若い整備士。車検場でトラブった経験がないのだろう。

そういう場合に備えて、通常は電球を何種類か持参しておくのだが、そういうトラブルを想定していなかったらしく、その整備士は持っていなかった(あいにくとその時は私も持参していなかった)。

その時点で検査コースが目の前に迫っていて、電球を買いに行く時間も、取り替える時間もなかった。

「ハイマウント外せ」そう言ってドライバーを渡す。外してしまえば装備されていないことになるから、とりあえず審査は通せる。

ビス2本を外してハイマウントストップランプを外し、2本が束になったケーブルを引き出す。あとはコネクタを外してしまえば終わり・・・なのだが、コネクタは内張りの中にあるらしく、コネクタが外まで出てこない。内張りを外している時間はもうないだろう。

「ケーブル切って、帰ったらつなげ」そう言ってペンチを渡す。切らなければ外せないのだから、そうするしかない。

2本のケーブルを一度に切ろうとする若い整備士に待ったをかける。

「ダメだ。一緒に切ったらショートするだろうが。ヒューズが飛んだら左右のストップランプも点かなくなるぞ。一本ずつ切るんだ。場所をズラして切るんだぞ。」

この辺りで半分パニックになったらしく、泣きそうな顔で言われたのが「お金出しますから切ってもらえますか」。

苦笑しながら一本ずつ場所をズラして切断し、切断面がボディと接触しないようにしてからクルマを返した。もちろんお金は頂かなかった。

あの時の整備士とは今でも時々車検場で顔を合わせるけれど、元気にやっているようだ。

 

-自動車整備士
-, , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自動車整備士試験のバルブタイミング問題

仙台の自動車整備士鈴木@道場長です。 自動車整備工場に勤務する方は、その多くが「自動車整備士」の国家試験を受験されていると思います。最近では自動車学校に自動車整備士養成の専門学校が併設されたり、自動車 …

ブログ内検索